<価値の創造について>   馬渡 惇

現在、ロボットの開発が世界中で行われている、ロボットは人に代わり重量物のハンドリング、繰り返し作業の人からの代替等が目的で開発が進められてきた、自動車の組み立てラインは周知の事実である。
日本の産業用ロボットはトップクラスで世界市場の半分を占めているようだ。
また、ロボットの応用分野は産業用ロボットからサービス分野への進出が始まり、介護ロボットが開発されている。更に最近、ソフトバンクから「人間とのふれあいの中で自律的に反応しながら、あなたを楽しませてくれます」のキャッチフレーズで人の心の領域まで入ってきて対話が出来るロボットPepperが発表された。

6月4日から東京ビッグサイトでJPCA_Show2014(第44回国際電子回路産業展)が開催されたが、そこでロボットメーカのK社がロボット18台によるプリント基板の組立の実演を行っていた。6つのステージでビジョンセンサーを用いて、FPCコネクターの接続、半田付、検査等を行い、更に、複数台のロボットがプリント基板の組み立てを行うPCB基板実装を行うデモであった。
今まで生産ラインでのロボットは、人では出来ない重量物のハンドリング、クリーン環境下での作業、高速ピッキング等を行ってきたことは冒頭書いた通りであるが、K社のデモは、まさに複数台のロボットに、人の如く繊細で精密な作業をさせているものであり、この風景は、何年か先の生産現場を彷彿とさせた・・・
・・・・人間と同じく二つの腕(アーム)があり、人間の目をはるかに超えた機能を持ったセンサーと高度の画像処理技術を持ち、それに対応して、3次元でしかもミクロンオーダの位置精度で高速に動ける知能ロボットが並んでいる生産現場。

この様なロボットができると、ソフト変更のみでフレキシブルに、現在のような自動車専用とか家電機器専用とかではない、多種多様な製品を製造できるラインができ、また組み立てながらセンサー技術を駆使して、検査しながら欠陥を修復することが可能な生産ラインができる。従来有りえなかった画期的な生産ラインが可能と思われる。それもそんなに遠くない将来に。

高性能知能ロボットは日本の得意とするセンサー技術、半導体技術を生かしたメカトロニクスである。価格的にも海外の安い人件費に見合うようになれば、日本の労働人口が少子化により減少していくなかで、製造業を国内で維持して行ける有効な手段である。
しかし、いずれこの様になる前に日本の製造業がしなければならないことは、人的能力を凌駕する生産方式で如何に安く作るかでなく、人的能力を凌駕する生産方式で、過去からの延長上にはない新たな価値を持つ製品を生産することであり、そのような新コンセプトの製品を生み出せる組織能力の創造である。

そういう意味で、ソフトバンクが提案するようなロボットというのは、我が国の製造業が新しい価値創造のために総合力を総動員してチャレンジしなければならない新コンセプトの製品の典型であろうと思うが、少し検索してみると、どうもPepperのオリジンは、2012年にソフトバンクが買収した仏のベンチャーであるアルデバラン・ロボティクスで、逆に、この種のロボットの開発にチャレンジしているグーグルは2013年に日本のヒト型ロボットベンチャー、シャフトを買収したとの情報が出てくる。

やはり、我が国製造業が早急に取り組むべきことは、我が国オリジナルなアイデアをコンセプト化し、日本の得意とする高性能ロボットを駆使した工場で製品化までをやり遂げて、新たな価値を創造することにあると思われる。